僕は、何か気になることに出合った時、
問題がある時、
積極的に対処する性格です。
止まったり、
戻ったりするのではなく、
行動で解決しようとする方です。
例えば、
誰かに嫌われたかなと思ったら、
自分から声をかけて解決を図ります。
しかし、それもうまく行かないときもあり…。
例えば過度にかかわることになって重たくなったり、
一旦引くことや、
時間を置くことが適切なのに、
待てずにアプローチしてしまいます。
その結果、
悪い方向に話が進んだこともしばしば。
最近の話
そして最近の場合…
友人と旅行を計画しているのですが、
なかなか話が進まず、
そういう時に自分が仕事をしてしまうのが僕なのです。
いろいろ調べて、
問い合わせて、
予約をして。
ただ、やりすぎてしまう。
チャットは僕のコメントばかりに…。
そして待てない僕。
旅行の話をそのままにしておけばいいのに、
積極的に取り組んで対処をしようとする。
これ以上調べてチャットを送れば迷惑だし、
止まるの止まるので性格上つらいし、
不安。
返答がない以上、
相手の感情は判らない。
不安。
進んでも、
止まっても、
不安。
進むのがつらいのはなぜか
人間関係に相手がある以上、
適度な距離感や、
関わりの限度
タイミングはあるものだと思う。
僕性格上一度進みだしたら止まれない。
とことんやる。
一人でやってることならいいのだが、
人と関わる以上、
相手に合わせる必要もある。
自分の性格では止まれないが、
相手に合わせるなら止まるべき。
性格が求める行動と、
相手を考えた適切な行動が違うことで、
苦しみを生んでいる。
進みたい。
でも、これ以上は嫌われてしまう。
進むのは苦しいぞ。
というわけだ。
また、これは相手を信頼して、
相手の感情が想像できるなら、
ある程度改善すると思う。
つまるところ、
相手に安心感を抱ききれていない。
人間は怖いという考えが付きまとっている。
僕は家族に対してもそうなのだ。
これは幻聴から来ている。
ですが、最近は幻聴に改善がみられる。
今後、それとともに改善するといいな。
止まるのがつらいのはなぜか
物事が進まずないことを我慢できず、
積極的に行動してしまう。
物事が進まなかった末に、
悪い結末になるのが嫌だということ。
そもそも我慢ができないということ。
せっかち。
せっかちなのは性格かもしれない。
ある意味ではスピード感を生むので良い面もある。
使い分けできるようになること。
ゆっくりを楽しむこと。
心がけたい。
相手の反応を気にしてる。
僕は、
相手の反応待ちの際、
せっかちすぎて待てず、
不安になる。
これは相手の反応がないと、
承認がないと、
自分を認めてあげられないんだな。
つまり、
自分の存在を自分で認めてあげられていないんだな。
自分の行動に自信がないのだ。
自己肯定感。
これはキーワードになりそうだ。
それにしても僕よ。
ちょっと止まろうぜ。